USキーボードを使う際のメモ

| コメント(0) | トラックバック(0)

Mac用のUSキーボードをWindows機でも使っているのだが、 日本語配列と認識されてしまってどうも使い勝手が悪い。 キートップの印字面を見るわけではないのでそれほど問題ないと思いきや、 実はキー配列が足りないため「\(バックスラッシュ)」と「|」が入力できないのだ。 どちらも割と頻繁に使う文字なので入力できないのは非常に困る。

というわけでMicrosoftののサイトの事例を参考にしてキーボードレイアウトを変更してみる。

キーボードを101英語の配列にするには、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters以下のレジストリエントリを次の表のように変更する。 元の値は戻す時用のメモ。

値の名前変更前変更後
LayerDriver JPNkbd106n.dllkbd101.dll
OverrideKeyboardIdentifierPCAT_106KEYPCAT_101KEY
OverrideKeyboardSubtype20
OverrideKeyboardType77

これでUS配列のキーボードは使えるようになり、 106日本語キーボードがほぼガラクタに・・・ なるわけじゃないんだがUSBのキーボード一本にすることが出来るので 結局使わなくなるんだろうな。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://nesitive.net/mt/tbping/188

コメントする

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.21-ja

このブログ記事について

このページは、が2009年10月20日 22:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「GeckoSDK for Delphiの行く先」です。

次のブログ記事は「mbmon と mrtg の組合せ用スクリプト覚書」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。